サイト制作には企画と設計が不可欠
個人でのサイト制作であっても、どのような目的で作るのかを明確にしておくことが重要です。誰でも簡単にサイト制作ができるテンプレートやツールが出てきているので、ビジュアルやスタイリッシュなサイト作りが重視されがちですが、掲載する中身が重要だということです。目的が決まったら、掲載内容やカテゴリーを書き出してみます。最初は思いつくままに書き出し、その中から掲載すべきものとしなくてよいものを分けていくとよいかもしれません。
掲載内容の切り分けができたら、サイトの設計に移ります。これは、トップページからぶら下がる各カテゴリーのツリー構造を決めるということです。その後、それぞれのカテゴリーのページのレイアウトを決めていきます。
ビジョンが固まったら制作し公開する
企画と設計の段階を経て、初めてサイト制作に移ります。まずは、サイト制作に必要な素材を準備します。使用したい画像やテキストデータなどです。外部から画像やテキストデータを用意する場合は、著作権の確認が必要です。素材を確保したら、サイトのデザイン制作に移ります。サイトは様々なページで構成されることが多いので、サイト内の印象に統一感が出るような形で、配置や色合い、フォントなどをそろえるとよいかもしれません。デザインが決まったら、HTMLやCSSなどを使ってコーディングするか、ホームページ作成サービスを使って、ブラウザで閲覧できる形式にします。
サイトが出来上がったら、独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルするなどして確保します。サーバーへは、FTPソフトなどを使って作成ファイルを転送します。最後に自分のサイトのURLにアクセスして、閲覧できるかどうかを確認します。